Interviewインタビュー 豊増敬子 先生Keiko Toyomasu ふたかみの森せいか子ども園主任 my career 2009年入職(せいか幼稚園) 2018年産休・育休(旭ケ丘せいか保育園 主任) 2019年正職員として復帰(ふたかみの森せいか子ども園 主任) 主任としてのやりがいがある仕事を続けたい! 私が入職した頃は、まだまだ「出産したら辞めるかパート職員」という流れが根強く、私も結婚したら仕事を辞めて子育てに専念しよう、と思っていました(笑)。ある時、後輩の「私は生涯、”せいか”で正職員で働きます!」という宣言を聞いて、そういう働き方もアリかな、と。産休に入る前は、主任として若い先生たちを育てる仕事にやりがいとおもしろさを感じていました。「せっかく10年も続けてきたキャリアを無駄にするのはもったいない」と家族からも背中を押され、産休前と同じ正職員で主任として復帰しました。 ”せいか”で働く醍醐味は「達成感」 先日、現在中学3年生の卒園生から「今でもみんなで集まって発表会の鑑賞会をしています。あの時頑張ったから、今も頑張れます!」という言葉を聞いて。子どもたちと先生たちとの一体感と何事にも全力でのぞむ熱量は、子どもたちの記憶に残るんだと感慨深いものがありました。他の園に転職した仲間たちからも「あの熱い気持ちと達成感をもう一度味わいたい」という話を聞きます。 まだまだ進化していく「おもしろい園」 理事長はじめ、現状に満足しないという考え方で、常に子どもたち、先生たち、保護者さまにとってより良い環境にしようと変化しています。働きやすくなるよう体制が整えられ、職場環境もどんどん良くなるなど変化を肌で感じ、もっと先生たちが安心して働きやすい園になっていくのだろうなとワクワクしています! Another members 山下先生 当時7年目【2011年入職】 神山先生 当時12年目【2008年入職】 中西先生 当時3年目【2015年入職】 為国先生 当時新任【2017年入職】 豊増先生 (育休を経て、主任として活躍) 井上先生 (退職後、他園で勤務もせいかに復帰!) 田宮先生 (子育てをしながらも担任に、そして園長先生へ) 松尾先生 (体調を崩して働き方を変更。回復後、発達支援管理者へ) 岡本先生(パート職員) 谷口先生(パート職員)
Interviewインタビュー 豊増敬子 先生Keiko Toyomasu ふたかみの森せいか子ども園主任 my career 2009年入職(せいか幼稚園) 2018年産休・育休(旭ケ丘せいか保育園 主任) 2019年正職員として復帰(ふたかみの森せいか子ども園 主任) 主任としてのやりがいがある仕事を続けたい! 私が入職した頃は、まだまだ「出産したら辞めるかパート職員」という流れが根強く、私も結婚したら仕事を辞めて子育てに専念しよう、と思っていました(笑)。ある時、後輩の「私は生涯、”せいか”で正職員で働きます!」という宣言を聞いて、そういう働き方もアリかな、と。産休に入る前は、主任として若い先生たちを育てる仕事にやりがいとおもしろさを感じていました。「せっかく10年も続けてきたキャリアを無駄にするのはもったいない」と家族からも背中を押され、産休前と同じ正職員で主任として復帰しました。 ”せいか”で働く醍醐味は「達成感」 先日、現在中学3年生の卒園生から「今でもみんなで集まって発表会の鑑賞会をしています。あの時頑張ったから、今も頑張れます!」という言葉を聞いて。子どもたちと先生たちとの一体感と何事にも全力でのぞむ熱量は、子どもたちの記憶に残るんだと感慨深いものがありました。他の園に転職した仲間たちからも「あの熱い気持ちと達成感をもう一度味わいたい」という話を聞きます。 まだまだ進化していく「おもしろい園」 理事長はじめ、現状に満足しないという考え方で、常に子どもたち、先生たち、保護者さまにとってより良い環境にしようと変化しています。働きやすくなるよう体制が整えられ、職場環境もどんどん良くなるなど変化を肌で感じ、もっと先生たちが安心して働きやすい園になっていくのだろうなとワクワクしています!
豊増敬子 先生Keiko Toyomasu ふたかみの森せいか子ども園主任 my career 2009年入職(せいか幼稚園) 2018年産休・育休(旭ケ丘せいか保育園 主任) 2019年正職員として復帰(ふたかみの森せいか子ども園 主任) 主任としてのやりがいがある仕事を続けたい! 私が入職した頃は、まだまだ「出産したら辞めるかパート職員」という流れが根強く、私も結婚したら仕事を辞めて子育てに専念しよう、と思っていました(笑)。ある時、後輩の「私は生涯、”せいか”で正職員で働きます!」という宣言を聞いて、そういう働き方もアリかな、と。産休に入る前は、主任として若い先生たちを育てる仕事にやりがいとおもしろさを感じていました。「せっかく10年も続けてきたキャリアを無駄にするのはもったいない」と家族からも背中を押され、産休前と同じ正職員で主任として復帰しました。 ”せいか”で働く醍醐味は「達成感」 先日、現在中学3年生の卒園生から「今でもみんなで集まって発表会の鑑賞会をしています。あの時頑張ったから、今も頑張れます!」という言葉を聞いて。子どもたちと先生たちとの一体感と何事にも全力でのぞむ熱量は、子どもたちの記憶に残るんだと感慨深いものがありました。他の園に転職した仲間たちからも「あの熱い気持ちと達成感をもう一度味わいたい」という話を聞きます。 まだまだ進化していく「おもしろい園」 理事長はじめ、現状に満足しないという考え方で、常に子どもたち、先生たち、保護者さまにとってより良い環境にしようと変化しています。働きやすくなるよう体制が整えられ、職場環境もどんどん良くなるなど変化を肌で感じ、もっと先生たちが安心して働きやすい園になっていくのだろうなとワクワクしています!
Another members 山下先生 当時7年目【2011年入職】 神山先生 当時12年目【2008年入職】 中西先生 当時3年目【2015年入職】 為国先生 当時新任【2017年入職】 豊増先生 (育休を経て、主任として活躍) 井上先生 (退職後、他園で勤務もせいかに復帰!) 田宮先生 (子育てをしながらも担任に、そして園長先生へ) 松尾先生 (体調を崩して働き方を変更。回復後、発達支援管理者へ) 岡本先生(パート職員) 谷口先生(パート職員)