Retiree退職者の声

Retiree退職者の声

山本香奈(旧姓)Kana Yamamoto

プロフィール
大阪府在住、せいか保育園7年在籍

 この度はどうしても在職中に新卒だった私にいろいろ教えて頂いた事へのお礼をしたく、手紙を書かせて頂きました。
 ”せいか”を離れて2箇所の公立保育所でアルバイトをする中で、園長先生に教えて頂いた数々の事が頭をよぎる場面がありました。先生というのは保護者にとってはアイドルのような存在なので人目を気遣うということ、特定の先生と仲良くしすぎると良く思わない人もいる事、先輩に何かしてもらったら次の日に必ずお礼を再度言う事、人のために行動する事の大切さなど、思い返すと書き切れませんが、保育士としてだけでなく、社会人として、人間として他では教えてもらえないような事を1から教えて頂いた事に感謝するばかりです。中でも字が読みやすいと保護者や先生に言われたときは、ペン習字のおかげだと思いました。黒髪に関しては、在職中はあまり気づけませんでしたが、周りに茶髪金髪の先生もたくさんおり、黒髪でいることで信頼感が持てると教えて頂いた事を私自身も感じ、今では生れたままの色を大切にしています。結婚して離職しましたが、この度ある保育園の正規職員の試験に合格したのはせいかで教えて頂いた保育感であったり、保育への熱意を伝え育てて頂いた人間性を評価して頂けたからだと私は思っております。短大を出て違うところに就職していたら今の自分はなかったと思います。まだまだ未熟で、今度こそ大変な事が待ち受けていることは覚悟していますが、小さい頃からの夢であった保育士になる事が出来たことに、日々感謝しながら勉強を重ねていきたいと思います。最後になりましたが、貴園のますますのご活躍をお祈り申し上げると共に、ご自愛のほどお祈り申し上げます。

杉浦結依(旧姓)Yui Sugiura

プロフィール
栃木県在住、せいか保育園3年在籍、旭ケ丘せいか保育園4年半在籍 計7年半在籍

★園を決めた理由

 せいか保育園で実習させて頂いたのがきっかけです。先生たちの子ども達一人一人への声掛けが凄く丁寧で、実習で携わった数日だけで、子ども達が「先生大好き!」という思いが伝わってきました。そんなキラキラした先生の周りにはいつも子どもたちがいっぱい集まっていて、私もせいか保育園の先生みたいになりたい!と思いました。

★在職中のエピソード

せいか保育園では本物の楽器を園長先生が用意して下さり、子ども達に音楽を伝えているのですが、子ども達も初めて触る物、見る物もたくさんあります。そんな中、ピアノだけに携わってきた私は、音楽を伝えていくことに苦戦していましたが、先輩の先生が一緒になって子ども達に伝えて下さったり、アドバイスを頂くことで、徐々に音楽を子ども達に伝えることが大好きになりました。伝える事だけではなく、今ではいろいろな音楽を聴くのも好きです。
その他にも子ども達の喜ぶ顔が大好きな先生達ばかりなので、保育の中に楽しい企画をたくさん考えました。かき氷大会、ピザパーティ、焼き芋作りではリアカーをひいておじいさんになって登場してくれた先生もいました。これには子ども達も大喜びでした。春はお花見に行ったり、秋にはどんぐり拾いに行くなど季節に触れ、子ども達と一緒になって楽しんだ保育をしていました。

★せいか保育園を離れて気付くこと

これは本心かなりいっぱいありすぎて…
せいか保育園の保育方針『褒め育て長所伸展法』を7年半取り組んできたので、子どもに褒めることが自然と身に付いていました。それに気付いたのは我が子の子育てです。我が子に接する時出てくるのが褒め言葉で、褒めていると我が子も笑顔になって子育てが凄く楽しんで取り組むことが出来ています。せいか保育園では、宏子園長先生が新人教育を行って下さいます。社会人としての立ち振る舞いや、言葉遣い、礼儀作法を教えて頂けます。それが退職した今でも、いろいろな場面で発揮することがあり、せいか保育園で学ばせて頂けて良かったと思いました。
褒め育ては子ども達だけでなく、園長先生や先輩方が、保育・行事などを通して褒めて下さいます。その事がさらにやる気に繋がり、せいか保育園で働かせて頂くことが凄く楽しかったです。
たくさんありますが、とにかくせいか保育園で働くことが出来て本当に良かったです。